[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「4個の太陽持つ惑星」発見
1 :かじてつ!ρ ★ 2012/10/16(火) 23:21:09.16 ID:???P
○「4個の太陽持つ惑星」発見=米などの天文学者ら
米エール大学の「プラネット・ハンター」計画に参加しているアマチュア天文家と天文学者の国際チームが「4個の太陽を持つ惑星」を初めて発見した。
15日に米ネバダ州で行われた米国天文学会の会合に論文が提出された。
計画名にちなんで「PH1」と命名されたこの惑星は地球から約5000光年の距離にあるガス惑星。
半径は地球の約6.2倍で海王星よりやや大きく、連星と呼ばれる2個の恒星の周りを約138日かけて公転する。
さらに、PH1の惑星系から地球-太陽間の距離の約1000倍離れたところを別の2個の恒星が周回しているという。
米国のアマチュア天文家2人がPH1を最初に発見し、ハワイで活動する米英の研究者チームがこれを確認した。
研究者によると、2個の太陽を持つ惑星でもこれまで6個しか発見されていない。
□ソース:時事通信
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012101600857

3 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:22:10.18 ID:LN6gvFx10

4 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:22:28.72 ID:U7I/CBhl0
太陽がいっぱい
40 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:32:05.88 ID:tcXQTnyi0
>>4
くそう
73 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:40:05.11 ID:k8iIMWJu0
>>4
【採用】

137 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:57:58.96 ID:rv94uWH+0
>>4 で終了。
6 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:22:43.04 ID:jRYzwEXC0
プロジェクト名がかっこいいな
7 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:23:04.79 ID:77DTrkBw0
夜来たる?
13 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:24:03.96 ID:FECSQYMA0
夜来たると聞いて
20 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:25:41.46 ID:AqKfKPpR0
>>7
このレスを見に来た
25 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:27:15.66 ID:P/v4PAuN0
>>7
>>13
>>20
お仲間がいて嬉しい。
8 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:23:23.41 ID:BJ7TmivX0
暑そう
12 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:23:51.69 ID:uj9EodEv0
この星の生き物はいつ寝るんだろうな
14 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:24:04.79 ID:uTMD6QCC0
1000天文単位離れた恒星が太陽といえるのかどうか
43 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:32:18.77 ID:JPQXOPfd0
>>14
ベテルギウスクラスの恒星ならむしろ太陽よりでかく輝いてるんじゃね?
16 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:24:18.60 ID:J1uGXn9A0
マジかよ。
望遠鏡買ってくる。
17 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:25:23.17 ID:iSFARXtm0

21 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:25:49.89 ID:ZnsN1btz0
>>1
暑いだろうな、毎日が。
で、太陽風オンパレードで電子機器破壊。
26 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:27:38.39 ID:nx0gsPrC0
地表とかどうなってんだろう。
36 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:30:49.37 ID:JNQM97qiO
>>26
まぁ空気とかはないだろうから、火星みたいな岩肌全開なとこでしょ
これで緑が繁ってたら凄いけど。
27 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:27:59.32 ID:NizgUEGT0
こんなんいくらでもあるだろうな
28 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:28:12.69 ID:Q7bE15DJ0
画像をくれ
イメージ画像でもいいから
おながいします
65 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:38:56.64 ID:oCBwklhZ0
>>28

77 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:41:09.14 ID:kJgzjf/W0
>>65
これはわかりやすいw
80 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:41:58.62 ID:Q7bE15DJ0
>>65
トンクス
でも、ちょっと実態と違うような希ガス
ちなみにオレは埼玉県民(マジで)
30 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:29:24.88 ID:9KVazRLDP
いまオレたちに必要なのは4個の地球を持つ太陽ではないだろうか
42 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:32:18.42 ID:K2czqRTy0
実際見つけたのは1つ。証拠は家にある。
一緒に見つけた人は騒動のため出てこれない
44 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:32:20.06 ID:bAz5vAGt0
光GENJI 太陽がいっぱい
http://www.youtube.com/watch?v=V4Md0BcvqUE&feature=player_embedded

46 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) 2012/10/16(火) 23:32:44.23 ID:Y/5GbmlnO
太陽神を崇める原始宗教だけで争いはお腹一杯になりそうね
50 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:33:47.10 ID:kDnyfw+Z0
銀河鉄道999でこういう星なかった?
69 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:39:15.66 ID:toQ3QRy10
>>50
三重太陽はちょっと違う気もしないでもない
52 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:34:25.06 ID:kn+45tZj0
約5000光年か
ダイヤ惑星は4000光年だったか
どっちにしろ変な惑星だし遠いしw
55 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:36:00.68 ID:NpFoBcJiO
二つの恒星が近い距離でお互いの中間点を中心にしてくるくる回ってて、その二つの恒星の周りを回る惑星がある。
ここまでは間違ってるかも知れないが想像できた。
残り二つの恒星がどの位置にどうあるのか想像つかない。
まったく意味分からん。
72 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:40:01.47 ID:kvsy82840
>>55
太陽系でいうと、木星が自発光してる状態なんじゃないかなあ。
木星は(自ら核融合を起こすには小さすぎて)太陽になれなかった星だそうです。
そういうのでも恒星といえるのかどうか・・・
104 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:46:10.94 ID:NAwbb3POO
>>72 じゃ互いに回転し合う二個の太陽
その周囲を回る惑星
更にその外側を
太陽系で言えば木星と土星が太陽になって回ってるって感じ?
56 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:36:25.90 ID:L1SP5ukG0
この惑星ってどうやってその四つの恒星の周りを公転するんだ?
66 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:38:57.66 ID:ADm2JuEK0
>>56
惑星の周りを恒星4つが回ればいいじゃない
59 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:37:13.42 ID:INrQ7KGx0
惑星の周りを回る光星を発見したら、天動説が正しくなるね。
この条件を満たすのは、銀河系中心にあるブラックホールだけか?
71 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:39:47.32 ID:TFdTwtei0
太陽が四つもあるなんて無駄だな
75 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:40:30.30 ID:02eAfx1UO
俺ですら2つしか持ってないというのに・・・
76 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:41:03.15 ID:INrQ7KGx0
木星と土星に火をつければいいんじゃね?
78 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:41:21.36 ID:OYqpBWzFO
三個まではラグランジュ解がある。
安定な軌道が存在する。
まあ、私大生には解けないが。
四個以上は贅沢だろう。
税金をとれ。
83 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:42:34.08 ID:IBmlyllW0
手術台のライトぐらいたくさんあれば影がなくなるな
84 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:42:36.85 ID:fn3Qpc4b0

こんな感じ?
107 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:47:02.75 ID:kvsy82840
>>84 自分もそういうのを連想しました。ただし、公転半径が大きい方の2個を恒星っていうのは間違ってると思う。
惑星から見たら、他の惑星と同じように「ふらふら惑う星(ただし昼間も見える)」なんだから。
108 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:47:09.19 ID:AulU9WQE0
>>84
わかりやすい
どこにいても常に日中なのかね。
大気とかなさそうだけど、見渡す限り夕日とかあったら綺麗そうだな。
91 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:43:10.27 ID:3y03EF+A0
どっちから昇ってどっちに沈むのか
っかどの太陽を基準にして日時計つくればいいんだよ!
95 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:43:34.98 ID:crc2oXCf0
空を見上げたらこんな感じか

96 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:43:42.32 ID:jZSIIXtV0
千年に一度の夜か。
これは、映画化もされてるんだけど、これがつまらんのよね。
98 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:44:32.07 ID:bLQ+Q+KZP
四個の黄身持つ卵のほうが価値がある
100 :rip 2012/10/16(火) 23:44:56.55 ID:mUqWXqFx0
スタートレックの世界だな。
101 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:45:10.11 ID:G9/qoVKqO
トライガンの世界だな。
105 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:46:38.19 ID:fCkzYEC0O
大ざっぱなイメージだが、巨大な太陽系をイメージしてほしい。
中心に超巨大な太陽がある。
周回する土星や木星=巨大惑星も核融合を起こして『太陽化』している。
さらに海王星あたりのも核融合を起こした4つ目の『太陽』がある。
地球・火星・金星などはサイズが小さいので、核融合せずに回っている。
106 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:46:59.64 ID:L1SP5ukG0
自分がその周りを廻ってる恒星よりデカイ惑星ってありえるの?
136 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:57:54.89 ID:WEuKlxzm0
>>106
比較的小さい恒星もある
アルデバランB(恒星)より木星の方が大きかったりするし
109 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:47:34.37 ID:HkbojfqHP
太陽の定義ってなに?
恒星ならなんでも良いの?
111 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:48:36.21 ID:6Cm27gra0
この地球がある太陽系は
宇宙の中でも 超田舎なんだよなぁ
都会の宇宙に行けば 地球人は超田舎もの扱いだぞ
113 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:49:29.23 ID:e8vEWioS0
>>111
いい発想だなw
だからこんなド田舎には宇宙人も来ないのかもな
123 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:53:50.59 ID:h9QuLvFh0
>>111
天の川銀河の端っこだけど宇宙の中心だよ
115 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:50:10.49 ID:h9QuLvFh0
連星の周りを公転するって軌道が不安定そうだな
116 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:50:12.31 ID:4/NBw0hD0
5000光年なら近いね
117 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:51:33.04 ID:BxzKn7s20
この惑星なら、太陽電池を付けても、一日中発電できるよね (´・ω・`)
120 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:52:37.97 ID:6v4eqaQB0
木星と土星、あと天王星が太陽だったら・・・と考えるとたいしたこと無いかも。
121 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:52:55.39 ID:0szA4I770
惑星の海が星系バランスをたもってるタイプだな。
122 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:53:13.46 ID:XUi0yuhXO
地球から2番目に近い恒星って何なの?
それでどのくらい離れてるの?
125 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:54:02.74 ID:xcqHBsyz0
>>122
4光年くらいかな?
126 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:54:04.62 ID:ZgUh1WQB0
中央に連星があって、そのまわりを海王星クラスの惑星がまわっている。
その惑星の外側の軌道上を、さらに2個の太陽が周回している・・・
4重太陽系ということだが、こんな複雑な重力場のなかでも安定した惑星周回軌道が存在するんだな。
127 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:54:41.13 ID:RIbhO6Lm0
ああ、太陽がいっぱいだ
134 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:56:44.97 ID:xcqHBsyz0
>>127
リプリーさん。
電話ですよ。
128 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:55:03.44 ID:OfeS1kH40
クローバー形の軌道を描く衛星とかありそうだな
129 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:55:05.62 ID:q6LZ+6AEP
2つの恒星の共通重心が両方の恒星の外側にある(片方の内側にあったら連星ではなく伴星)
その周りを海王星よりややでかいガス惑星が公転している。
この惑星系から1000AUのところを周回してる恒星が2つある(公転してる?)
っていうか1000AUって遠すぎだろ。冥王星でも太陽から40AUなのに。
131 :パパラス♂ 2012/10/16(火) 23:55:46.00 ID:HGIYFdOy0
日焼けサロン廃業だな(*^ー^)ノ~~☆
133 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:56:28.85 ID:NnT0VHIN0
一日中真っ昼間w
142 :名無しさん@13周年 2012/10/17(水) 00:00:23.49 ID:kvsy82840
>>133
「連星と呼ばれる2個の恒星」と、
「PH1の惑星系から地球-太陽間の距離の約1000倍離れたところを別の2個の恒星が周回」の恒星では
明るさが違いすぎるし、常に最初の2個の恒星と後の2個の恒星(?)が惑星から見て常に反対方向にある
なんてことはない(後の2個の方の公転周期は非常に長いから生物の寿命のうちはわからないかも)ので、
常に昼間ってことはないはず。
147 :名無しさん@13周年 2012/10/17(水) 00:03:33.39 ID:NnT0VHIN0
>>142
なに言ってるかさっぱりわからんが
ただ者じゃないのはわかった。
138 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:58:09.76 ID:K+//QKiD0
どんだけ絶妙な引力で動いてんだ・・・
139 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:58:48.72 ID:E0NBRu0x0
木星も太陽になり損ねたって話はあるし不思議はないのか
141 :名無しさん@13周年 2012/10/17(水) 00:00:04.05 ID:jZSIIXtV0
公転半径が、冥王星の半径のさらに数十倍だからね。大して他の惑星に影響与えてないのでは。
143 :名無しさん@13周年 2012/10/17(水) 00:01:34.95 ID:roGt6Jl40
黒人よりも全身真っ黒で背の高く歩いてるようにしか見えないのに
人が走ってるよりも遥かに早い宇宙人らしき人をUFOが良く目撃される
場所で見たんだが、ああいう人達って、こういう星系から来てるんだろうな。
148 :名無しさん@13周年 2012/10/17(水) 00:06:15.28 ID:utpPTB2U0
公転は楕円軌道じゃなく雲形みたいな軌道か
151 :名無しさん@13周年 2012/10/17(水) 00:07:47.95 ID:qJZrBx//0
この太陽系も下手すりゃ2つの太陽が輝く寸前だったしな
152 :名無しさん@13周年 2012/10/17(水) 00:08:29.30 ID:rqPHNPiN0

153 :竹島は日本の領土です 2012/10/17(水) 00:09:02.78 ID:2za1wARH0
>>1
太陽を持つ惑星って・・・
主従関係も分からないバカ記者なのか
156 :名無しさん@13周年 2012/10/17(水) 00:10:17.57 ID:JEqr+eJD0
大気があったとしても放射線凄いだろうな
158 :名無しさん@13周年 2012/10/17(水) 00:12:21.51 ID:ELk4s0ys0
こんな遠くのこと本当に間違いないといえるのかね
確かめようがないじゃん
88 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:42:47.18 ID:Ys2EDQRM0
地球に生まれてよかった~

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;NEWS☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
埼玉は本庄の「婀娜めく人妻リリス 本庄店」様、

「60分13,000円~」からお楽しみ頂けるもようです。
営業時間は「10:00-24:00」
気になる方は是非サイトをチェック下さいませ!
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;NEWS☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
★★COLUMN★★

お店の情報はこちらから!
゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆

★娯楽風俗情報網 『いろんな子GOGO』
PC版:http://www.16755050.com/
モバイル版:http://www.16755050.com/m/
『今月のGOGOパーソン』

゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆

★人妻風俗情報網『奥さんGOGO』
PC版:http://www.0935050.com/
モバイル版:http://www.0935050.com/m/
『今月のGOGOマダム』

゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆

★出張風俗情報網『女の子GOGO』
PC版:http://www.0755050.com/
モバイル版:http://www.0755050.com/m/
『今月のGOGOギャル』

゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆

★高収入求人情報網『お仕事GOGO』
PC版:http://www.045105050.com/
モバイル版:http://www.045105050.com/m/
○「4個の太陽持つ惑星」発見=米などの天文学者ら
米エール大学の「プラネット・ハンター」計画に参加しているアマチュア天文家と天文学者の国際チームが「4個の太陽を持つ惑星」を初めて発見した。
15日に米ネバダ州で行われた米国天文学会の会合に論文が提出された。
計画名にちなんで「PH1」と命名されたこの惑星は地球から約5000光年の距離にあるガス惑星。
半径は地球の約6.2倍で海王星よりやや大きく、連星と呼ばれる2個の恒星の周りを約138日かけて公転する。
さらに、PH1の惑星系から地球-太陽間の距離の約1000倍離れたところを別の2個の恒星が周回しているという。
米国のアマチュア天文家2人がPH1を最初に発見し、ハワイで活動する米英の研究者チームがこれを確認した。
研究者によると、2個の太陽を持つ惑星でもこれまで6個しか発見されていない。
□ソース:時事通信
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012101600857

3 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:22:10.18 ID:LN6gvFx10

4 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:22:28.72 ID:U7I/CBhl0
太陽がいっぱい
40 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:32:05.88 ID:tcXQTnyi0
>>4
くそう
73 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:40:05.11 ID:k8iIMWJu0
>>4
【採用】

137 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:57:58.96 ID:rv94uWH+0
>>4 で終了。
6 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:22:43.04 ID:jRYzwEXC0
プロジェクト名がかっこいいな
7 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:23:04.79 ID:77DTrkBw0
夜来たる?
13 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:24:03.96 ID:FECSQYMA0
夜来たると聞いて
20 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:25:41.46 ID:AqKfKPpR0
>>7
このレスを見に来た
25 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:27:15.66 ID:P/v4PAuN0
>>7
>>13
>>20
お仲間がいて嬉しい。
8 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:23:23.41 ID:BJ7TmivX0
暑そう
12 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:23:51.69 ID:uj9EodEv0
この星の生き物はいつ寝るんだろうな
14 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:24:04.79 ID:uTMD6QCC0
1000天文単位離れた恒星が太陽といえるのかどうか
43 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:32:18.77 ID:JPQXOPfd0
>>14
ベテルギウスクラスの恒星ならむしろ太陽よりでかく輝いてるんじゃね?
16 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:24:18.60 ID:J1uGXn9A0
マジかよ。
望遠鏡買ってくる。
17 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:25:23.17 ID:iSFARXtm0

21 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:25:49.89 ID:ZnsN1btz0
>>1
暑いだろうな、毎日が。
で、太陽風オンパレードで電子機器破壊。
26 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:27:38.39 ID:nx0gsPrC0
地表とかどうなってんだろう。
36 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:30:49.37 ID:JNQM97qiO
>>26
まぁ空気とかはないだろうから、火星みたいな岩肌全開なとこでしょ
これで緑が繁ってたら凄いけど。
27 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:27:59.32 ID:NizgUEGT0
こんなんいくらでもあるだろうな
28 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:28:12.69 ID:Q7bE15DJ0
画像をくれ
イメージ画像でもいいから
おながいします
65 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:38:56.64 ID:oCBwklhZ0
>>28

77 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:41:09.14 ID:kJgzjf/W0
>>65
これはわかりやすいw
80 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:41:58.62 ID:Q7bE15DJ0
>>65
トンクス
でも、ちょっと実態と違うような希ガス
ちなみにオレは埼玉県民(マジで)
30 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:29:24.88 ID:9KVazRLDP
いまオレたちに必要なのは4個の地球を持つ太陽ではないだろうか
42 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:32:18.42 ID:K2czqRTy0
実際見つけたのは1つ。証拠は家にある。
一緒に見つけた人は騒動のため出てこれない
44 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:32:20.06 ID:bAz5vAGt0
光GENJI 太陽がいっぱい
http://www.youtube.com/watch?v=V4Md0BcvqUE&feature=player_embedded

46 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) 2012/10/16(火) 23:32:44.23 ID:Y/5GbmlnO
太陽神を崇める原始宗教だけで争いはお腹一杯になりそうね
50 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:33:47.10 ID:kDnyfw+Z0
銀河鉄道999でこういう星なかった?
69 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:39:15.66 ID:toQ3QRy10
>>50
三重太陽はちょっと違う気もしないでもない
52 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:34:25.06 ID:kn+45tZj0
約5000光年か
ダイヤ惑星は4000光年だったか
どっちにしろ変な惑星だし遠いしw
55 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:36:00.68 ID:NpFoBcJiO
二つの恒星が近い距離でお互いの中間点を中心にしてくるくる回ってて、その二つの恒星の周りを回る惑星がある。
ここまでは間違ってるかも知れないが想像できた。
残り二つの恒星がどの位置にどうあるのか想像つかない。
まったく意味分からん。
72 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:40:01.47 ID:kvsy82840
>>55
太陽系でいうと、木星が自発光してる状態なんじゃないかなあ。
木星は(自ら核融合を起こすには小さすぎて)太陽になれなかった星だそうです。
そういうのでも恒星といえるのかどうか・・・
104 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:46:10.94 ID:NAwbb3POO
>>72 じゃ互いに回転し合う二個の太陽
その周囲を回る惑星
更にその外側を
太陽系で言えば木星と土星が太陽になって回ってるって感じ?
56 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:36:25.90 ID:L1SP5ukG0
この惑星ってどうやってその四つの恒星の周りを公転するんだ?
66 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:38:57.66 ID:ADm2JuEK0
>>56
惑星の周りを恒星4つが回ればいいじゃない
59 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:37:13.42 ID:INrQ7KGx0
惑星の周りを回る光星を発見したら、天動説が正しくなるね。
この条件を満たすのは、銀河系中心にあるブラックホールだけか?
71 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:39:47.32 ID:TFdTwtei0
太陽が四つもあるなんて無駄だな
75 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:40:30.30 ID:02eAfx1UO
俺ですら2つしか持ってないというのに・・・
76 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:41:03.15 ID:INrQ7KGx0
木星と土星に火をつければいいんじゃね?
78 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:41:21.36 ID:OYqpBWzFO
三個まではラグランジュ解がある。
安定な軌道が存在する。
まあ、私大生には解けないが。
四個以上は贅沢だろう。
税金をとれ。
83 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:42:34.08 ID:IBmlyllW0
手術台のライトぐらいたくさんあれば影がなくなるな
84 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:42:36.85 ID:fn3Qpc4b0

こんな感じ?
107 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:47:02.75 ID:kvsy82840
>>84 自分もそういうのを連想しました。ただし、公転半径が大きい方の2個を恒星っていうのは間違ってると思う。
惑星から見たら、他の惑星と同じように「ふらふら惑う星(ただし昼間も見える)」なんだから。
108 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:47:09.19 ID:AulU9WQE0
>>84
わかりやすい
どこにいても常に日中なのかね。
大気とかなさそうだけど、見渡す限り夕日とかあったら綺麗そうだな。
91 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:43:10.27 ID:3y03EF+A0
どっちから昇ってどっちに沈むのか
っかどの太陽を基準にして日時計つくればいいんだよ!
95 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:43:34.98 ID:crc2oXCf0
空を見上げたらこんな感じか

96 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:43:42.32 ID:jZSIIXtV0
千年に一度の夜か。
これは、映画化もされてるんだけど、これがつまらんのよね。
98 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:44:32.07 ID:bLQ+Q+KZP
四個の黄身持つ卵のほうが価値がある
100 :rip 2012/10/16(火) 23:44:56.55 ID:mUqWXqFx0
スタートレックの世界だな。
101 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:45:10.11 ID:G9/qoVKqO
トライガンの世界だな。
105 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:46:38.19 ID:fCkzYEC0O
大ざっぱなイメージだが、巨大な太陽系をイメージしてほしい。
中心に超巨大な太陽がある。
周回する土星や木星=巨大惑星も核融合を起こして『太陽化』している。
さらに海王星あたりのも核融合を起こした4つ目の『太陽』がある。
地球・火星・金星などはサイズが小さいので、核融合せずに回っている。
106 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:46:59.64 ID:L1SP5ukG0
自分がその周りを廻ってる恒星よりデカイ惑星ってありえるの?
136 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:57:54.89 ID:WEuKlxzm0
>>106
比較的小さい恒星もある
アルデバランB(恒星)より木星の方が大きかったりするし
109 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:47:34.37 ID:HkbojfqHP
太陽の定義ってなに?
恒星ならなんでも良いの?
111 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:48:36.21 ID:6Cm27gra0
この地球がある太陽系は
宇宙の中でも 超田舎なんだよなぁ
都会の宇宙に行けば 地球人は超田舎もの扱いだぞ
113 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:49:29.23 ID:e8vEWioS0
>>111
いい発想だなw
だからこんなド田舎には宇宙人も来ないのかもな
123 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:53:50.59 ID:h9QuLvFh0
>>111
天の川銀河の端っこだけど宇宙の中心だよ
115 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:50:10.49 ID:h9QuLvFh0
連星の周りを公転するって軌道が不安定そうだな
116 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:50:12.31 ID:4/NBw0hD0
5000光年なら近いね
117 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:51:33.04 ID:BxzKn7s20
この惑星なら、太陽電池を付けても、一日中発電できるよね (´・ω・`)
120 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:52:37.97 ID:6v4eqaQB0
木星と土星、あと天王星が太陽だったら・・・と考えるとたいしたこと無いかも。
121 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:52:55.39 ID:0szA4I770
惑星の海が星系バランスをたもってるタイプだな。
122 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:53:13.46 ID:XUi0yuhXO
地球から2番目に近い恒星って何なの?
それでどのくらい離れてるの?
125 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:54:02.74 ID:xcqHBsyz0
>>122
4光年くらいかな?
126 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:54:04.62 ID:ZgUh1WQB0
中央に連星があって、そのまわりを海王星クラスの惑星がまわっている。
その惑星の外側の軌道上を、さらに2個の太陽が周回している・・・
4重太陽系ということだが、こんな複雑な重力場のなかでも安定した惑星周回軌道が存在するんだな。
127 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:54:41.13 ID:RIbhO6Lm0
ああ、太陽がいっぱいだ
134 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:56:44.97 ID:xcqHBsyz0
>>127
リプリーさん。
電話ですよ。
128 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:55:03.44 ID:OfeS1kH40
クローバー形の軌道を描く衛星とかありそうだな
129 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:55:05.62 ID:q6LZ+6AEP
2つの恒星の共通重心が両方の恒星の外側にある(片方の内側にあったら連星ではなく伴星)
その周りを海王星よりややでかいガス惑星が公転している。
この惑星系から1000AUのところを周回してる恒星が2つある(公転してる?)
っていうか1000AUって遠すぎだろ。冥王星でも太陽から40AUなのに。
131 :パパラス♂ 2012/10/16(火) 23:55:46.00 ID:HGIYFdOy0
日焼けサロン廃業だな(*^ー^)ノ~~☆
133 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:56:28.85 ID:NnT0VHIN0
一日中真っ昼間w
142 :名無しさん@13周年 2012/10/17(水) 00:00:23.49 ID:kvsy82840
>>133
「連星と呼ばれる2個の恒星」と、
「PH1の惑星系から地球-太陽間の距離の約1000倍離れたところを別の2個の恒星が周回」の恒星では
明るさが違いすぎるし、常に最初の2個の恒星と後の2個の恒星(?)が惑星から見て常に反対方向にある
なんてことはない(後の2個の方の公転周期は非常に長いから生物の寿命のうちはわからないかも)ので、
常に昼間ってことはないはず。
147 :名無しさん@13周年 2012/10/17(水) 00:03:33.39 ID:NnT0VHIN0
>>142
なに言ってるかさっぱりわからんが
ただ者じゃないのはわかった。
138 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:58:09.76 ID:K+//QKiD0
どんだけ絶妙な引力で動いてんだ・・・
139 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:58:48.72 ID:E0NBRu0x0
木星も太陽になり損ねたって話はあるし不思議はないのか
141 :名無しさん@13周年 2012/10/17(水) 00:00:04.05 ID:jZSIIXtV0
公転半径が、冥王星の半径のさらに数十倍だからね。大して他の惑星に影響与えてないのでは。
143 :名無しさん@13周年 2012/10/17(水) 00:01:34.95 ID:roGt6Jl40
黒人よりも全身真っ黒で背の高く歩いてるようにしか見えないのに
人が走ってるよりも遥かに早い宇宙人らしき人をUFOが良く目撃される
場所で見たんだが、ああいう人達って、こういう星系から来てるんだろうな。
148 :名無しさん@13周年 2012/10/17(水) 00:06:15.28 ID:utpPTB2U0
公転は楕円軌道じゃなく雲形みたいな軌道か
151 :名無しさん@13周年 2012/10/17(水) 00:07:47.95 ID:qJZrBx//0
この太陽系も下手すりゃ2つの太陽が輝く寸前だったしな
152 :名無しさん@13周年 2012/10/17(水) 00:08:29.30 ID:rqPHNPiN0

153 :竹島は日本の領土です 2012/10/17(水) 00:09:02.78 ID:2za1wARH0
>>1
太陽を持つ惑星って・・・
主従関係も分からないバカ記者なのか
156 :名無しさん@13周年 2012/10/17(水) 00:10:17.57 ID:JEqr+eJD0
大気があったとしても放射線凄いだろうな
158 :名無しさん@13周年 2012/10/17(水) 00:12:21.51 ID:ELk4s0ys0
こんな遠くのこと本当に間違いないといえるのかね
確かめようがないじゃん
88 :名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:42:47.18 ID:Ys2EDQRM0
地球に生まれてよかった~

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;NEWS☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
埼玉は本庄の「婀娜めく人妻リリス 本庄店」様、

「60分13,000円~」からお楽しみ頂けるもようです。
営業時間は「10:00-24:00」
気になる方は是非サイトをチェック下さいませ!
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;NEWS☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
★★COLUMN★★

お店の情報はこちらから!
http://www.16755050.com/
モバイル版:
゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆

★娯楽風俗情報網 『いろんな子GOGO』
PC版:http://www.16755050.com/
モバイル版:http://www.16755050.com/m/
『今月のGOGOパーソン』

゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆

★人妻風俗情報網『奥さんGOGO』
PC版:http://www.0935050.com/
モバイル版:http://www.0935050.com/m/
『今月のGOGOマダム』

゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆

★出張風俗情報網『女の子GOGO』
PC版:http://www.0755050.com/
モバイル版:http://www.0755050.com/m/
『今月のGOGOギャル』

゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆

★高収入求人情報網『お仕事GOGO』
PC版:http://www.045105050.com/
モバイル版:http://www.045105050.com/m/
PR
COMMENT