[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「日本のものづくりの将来が心配」 中学生ロボコン県大会、参加者激減 最盛期の94%減 新学習指導要領で一変
1 :西独逸φ ★ 2012/10/10(水) 19:47:21.38 ID:???0
中学生が手作りロボットで性能を競う「創造アイデアロボットコンテスト」(ロボコン)が、本年度から完全実施された新学習指導要領の影響で窮地に立っている。
11月の県大会参加者は21チーム99人で、最盛期の5年前に比べ約94%も激減。
中学校の時間割から「選択教科」が消え、授業で手間暇の掛かるロボット製作が難しくなったからだ。
技術開発を実践できる教材として理工系の素養のある中学生に好評なだけに、技術担当の教師は「単にロボコンにとどまらず、日本のものづくりの将来が心配」と危機感を強めている。

本県の中学生ロボコンは2002年度に始まり、今年11回目。科学技術立県を掲げる県は05年度から3年連続で全国大会を誘致し、07年度の県大会参加者は最多の576チーム1642人、08年度には桜川市立岩瀬東中が全国優勝するなど、一時隆盛を誇った。
しかし、4月から中学校の新学習指導要領が完全実施され、状況が一変。
学力低下を招いたと批判された「ゆとり教育」からの転換で、主要5教科の授業時間数が全体で約1割増えた一方で、「総合的な学習の時間」が削減され、生徒の個性伸長を目指した選択教科は事実上、中学校の時間割から姿を消した。
中3の「技術」の授業時間は現状維持の年間17・5時間(1単位時間は50分)で隔週1コマ。
ものづくり教育に熱心な学校や技術担当教師は、最盛期105~165時間あった選択教科にロボコンを採り入れ、「技術」の授業時間不足を補ってきたが、「選択教科がなくなり、手間暇の掛かるロボットを授業で製作するのは困難」として、本年度は出場見送りが続出した。
2以降に続く
ソース
茨城新聞 http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13497961365762
2 :西独逸φ ★ 2012/10/10(水) 19:47:56.89 ID:???0
>>1続き
県大会事務局によると、夏休み前は35チームが出場を予定していたが、「製作が間に合わない」などの理由で辞退が相次ぎ、最終エントリーは近年最少の21チームという。
ロボコンは理工系の素養がある生徒や不登校生徒らを引き付け、進路に好影響を与えた例は多い。
ある中学校長は「音楽や美術のようにクラブ活動で継続を探ったが、運動部顧問を務める技術の教師に二足のわらじを履かせるのは難しく、断念した」と打ち明けた。
ある技術担当教師は「新指導要領で必修が増え、17・5時間では基礎基本を教えるので精いっぱい」と指摘。35~52・5時間あった「技術」は選択教科を拡充した1998年改定で半減された経緯があり、「国は科学技術立国を掲げながら技術教育はまた事実上の削減。日本のものづくりの将来が心配」と憂慮した。
~ ここまで ~
145 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:30:47.65 ID:k5y1QGPN0
>>2
運動部顧問を別のひとにすりゃ良いじゃん。
4 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 19:49:19.73 ID:bkeoJeD40
中学生に、ロボットなんて作れる訳がないだろjk。
ストⅡ大会とか、ミニ四区大会で、十分だな
5 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 19:49:23.98 ID:t/cJYELqP
文系脳じゃ20年後など判らんだろ
理系が減ると自分たちが食えなくなるってこともなw
11 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 19:50:30.08 ID:of878GOKO
授業でやるもんじゃないだろ
部活
12 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 19:50:30.63 ID:rWr1kGYR0
この「ものづくり」ってことば安ぽっくてヘドが出るぜ
35 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 19:55:28.27 ID:hQBBCLBU0
>>12
はっはっはっ、お前は人生で何も作って来なかったもんな
13 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 19:50:48.95 ID:tjSQ2NUr0
そういう背景があったのか
ゆとり教育すぎるのは反対であったが、あまりガチガチもなぁ
どうしてこう極端なのかと
14 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 19:50:52.03 ID:T3mZkMw9P
中国に仕事が流れていったからな、
まあそのお陰で日本で買える商品のクオリティはガタガタに落ちたが。
16 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 19:51:08.34 ID:i0H/i8280
とりあえず民主党を潰せばいいんだろ
17 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 19:51:33.46 ID:xxn35LV10
文系脳って言われても
金融工学や環境経済、農業経営あたりはどうなるんだろうか・・・
まあ、ロボコンの代わりにアプリの開発コンテストが盛り上がったりしてるから時代の流れかもしれんが。
37 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 19:56:00.43 ID:GcIoW4s40
>>17 文系理系って対立の構造を作ろうとしている奴らがいてるのさ。
18 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 19:51:58.27 ID:A6Jn3JO60
中学生ロリコン県大会に見えた
20 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 19:52:06.78 ID:jqcGYuj90
50年前にロボコン無かったけど、それでものづくりが死んだのか?
63 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:02:25.83 ID:TgoRJF/di
>>20
50年前は、自分で遊ぶ為のものを作った時代。
今は与えられる時代。
そんな現在においては、ものづくりの機会は重要だと思うがね。
46 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 19:58:34.43 ID:s7Kw+1S90
>>20
それは自分らが作らなきゃ、必要な物が手に入らなかった時代だからな。
今の世代は自分らで何か作ろうとか考えないから。
その典型がこういうサラリーマンなんじゃね?
【社会】「シャープに入れば一生安泰だと言われてたのに、人生設計が狂った」 シャープ勤務の30代
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1346745015/
67 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:02:57.78 ID:J9uMT7q80
>>46
そのシャープの例とものづくり云々はまた別問題だよ
21 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 19:52:17.01 ID:UA8feO2d0
今の日本はものづくりより子作りが必要
22 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 19:52:21.10 ID:geLuUYyR0
音楽と体育の時間を削ればいいじゃん。そんなの趣味でやるべきだし国力の元にすらならない。
29 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 19:53:40.01 ID:pCz3r6Ov0
>>22
書道と美術のほうが要らん
45 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 19:58:13.16 ID:/fDW1n11P
>>29
書道やったこと無いと、
御祝儀袋の表書き、筆ペンで書けなかったりするんだぜ。
書道やったこと無い帰国子女の先輩が、いつも人に頼んでる。
53 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:00:38.22 ID:4SUjmAjR0
>>45
パソコンで毛筆書体で書いて貼り付ければいい
受付けの記帳はどうにもならんけどね
44 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 19:58:04.23 ID:wGN/3DA/0
>>22 >>29 ←こういうのは自分が苦手な教科を排除したいだけだからなぁ・・・
数学も英語も役に立たないから要らないっていう人居るけどそれと同レベルに感じる
23 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 19:52:44.43 ID:UJsPIkt80
日本って俺様は将来を予想できる!ってアホが多すぎるね
どうぞ株でも為替でも買って下さいで終わる話
24 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 19:52:45.95 ID:nHm8RDVn0
部活でやるという発想は無いのか
全て授業でということがおかしいだろ
27 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 19:53:12.48 ID:GcIoW4s40
Androidアプリの大会の方は賑わってたような。
28 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 19:53:12.51 ID:/WB3pHJJ0
>>1
>>「日本のものづくりの将来が心配」←スレタイ
そもそも一流のものづくりをめざすなら工業系大学か工業系専門学校に行き
一流の職人のいる会社に入ってその職人の真似から入るものだろjk
30 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 19:53:49.38 ID:EmI8Lu9Z0
昔はハンダごてでなんかいろいろ作ったりしたもんだがな。
31 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 19:54:08.11 ID:wGN/3DA/0
ロボコンは競技内容を考え直しては?内容的に技術向上に役立つかどうか微妙だよ。
ラジコンによる妨害合戦が主流になってて役立つロボット技術とは離れてる気がする。
32 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 19:55:04.08 ID:4cuy28WK0
ゲーム脳にゲームを作る能力はない
33 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 19:55:08.80 ID:Z8JY83kN0
日本の学校は道徳と集団行動とコミュ力をあげるところですよ
学力とかいりません
36 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 19:55:50.11 ID:vTwBEAZ+0
そして、ダンスへ
39 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 19:56:44.64 ID:lQvbJBRi0
さすがに中学生には敷居高すぎ
俺その時まだフナ獲りに行ったり
カブトムシ捕まえに行ったりしてたぞ
56 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:01:21.29 ID:ij5TVoaq0
>>39
中学生でカブト取りにいってたのかよw
40 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 19:56:47.52 ID:jxxwUjmE0
部活でやりゃあいいじゃん
授業からロボコン出場はやりすぎ
42 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 19:57:01.62 ID:qLxAwkkB0
地道に物造って売るより爺さん婆さん騙して巻き上げるほうが得だとばれたからな
47 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 19:58:47.96 ID:aKrXIS5F0
月~金までは普通の科目のまま、いまは休みになっている土曜日に
「選択教科」とやらを突っ込めばいいんじゃないか?
48 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 19:59:03.28 ID:osbqiPN30
基本的にはものづくりの嫌いな人間が多い
コピペ好きというか
49 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 19:59:08.60 ID:k0uuMsXM0
もっと基礎的なことを先にやらんと
意味ないと思うよw
52 :納豆ウマ太郎 ◆UmaUmaRScc 2012/10/10(水) 19:59:54.41 ID:ot0071BM0
ぼちぼちこんな大会廃止にしろよ
今必要なのは「ハッキング選手権」なんじゃねえのか???
54 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:00:53.27 ID:y8j5rm320
94%減て
またまた日本を弱らせてしまったかw
民主党をよろしく!
55 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:01:18.03 ID:OZ8CxdCh0
>>1
> 現状維持の年間17・5時間
つか、技術家庭の時間が異常に少ないな。
57 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:01:28.88 ID:c7XFS9wm0
>最盛期105~165時間あった選択教科
むしろこんなに選択教科に時間を割いていたのかよwww
びっくりしたわ
59 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:01:58.79 ID:IUcii7FvO
変えたのは、自民党ネットサポーター大好きの安倍首相
60 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:01:59.41 ID:sWZkpuP70
なんだゆとりは正しかったのか
61 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:02:02.87 ID:osbqiPN30
「ものづくり」の定義だよな
木をけずって釘打って
荷車を作りました
それをものづくりと言うならそれでも良いが
64 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:02:26.43 ID:YlirM1lo0
だって学生の将来なりたい職業のナンバーワンが公務員とか、こんな国もう長くないわ
ノーベル賞ももう出なくなるんじゃないか
65 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:02:41.10 ID:aYPVOFa80
部活じゃなく授業でやってるのか
やめさせろよ
68 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:02:57.20 ID:AJPVCJf3O
俺は試験的にでも良いから、日本も小学校を卒業したら普通中学か職業学校か選択できるようにした方が良いと思う。
イタリアがそうじゃなかったっけ?
今の小学校高学年の子供なら、自分がそこそこ良い大学出て人を動かす立場になるのか、
はたまたズルズルと使いもしない高校の勉強に苦戦して、終いにはFラン出て使われる立場に行き着くか予想くらいは出来るでしょ。
それなら、手に職つけた方が幸せなんじゃないかなぁ。
132 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:24:15.35 ID:YYr7EcLQ0
>>68
今は別に職人が必要な時代じゃねーよ。時代錯誤。
それに高卒からでも遅くない。
69 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:03:59.03 ID:XrBapeQ10
心配だなあ... 高専でロボコンやってた連中とか、現役技術者として大活躍中なのに。
71 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:04:19.00 ID:CkZ7FoJs0
ロボットよりC++を教えろマジで
123 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:20:15.75 ID:/rPRjhk8O
>>71
バカ
アセンブラだろ
95 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:11:09.18 ID:L/RTYF4di
>>71
組込みでC++はオススメしない
83 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:06:28.90 ID:v+rb1cKl0
>>71
今のロボコンは言語も勉強しなくちゃ
できないんだぜ
81 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:06:17.69 ID:C6kFoxbw0
>>71
なんでC+なんだよ
ファームの話か?
73 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:04:20.61 ID:prXa2Ocr0
押してダメでも押しまくるという
ロボコン根性が足らん。
74 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:04:25.73 ID:60t/ozpr0
35歳だが、中学のときは技術って週2コマぐらいあった気がするが。
隔週1コマって極端すぎるだろ。
84 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:06:55.41 ID:bCnhDP6O0
>>74
ちょうどキミぐらいの年齢から技術は男、家庭は女というのがなくなり
男女どっちも技術家庭やることになった
単純に技術の授業が半分に減るわけだ
まあ家庭科もものづくりの授業ではあったけど
75 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:04:40.86 ID:bCnhDP6O0
このロボコンがどこまで日本のものづくりに貢献したかがそもそもわからんしな
激減ったって子供がどんどん減ってるわけだし
76 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:05:07.59 ID:1RmybVh6O
ぐだぐだ言ってねーで、とっととドラえもん作れやチンカス野郎!
もう、俺ののび太スキルはカンストしてんだよ!
まじ早くして;;;;;;
78 :山中教授ありがとう 2012/10/10(水) 20:05:18.96 ID:W2MZrEjj0
「日本はものづくりだ!!」
って発言をする奴の9割は文系の人事や経営者。
これは相手を持ち上げるための方便だからw
旧帝大の院卒を雑用エンジニアとして
自社で安くこき使うための方便だから。
旧帝大の理系のみんなは
こういう会社にだまされて就職しないように気をつけてね。
79 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:05:35.09 ID:U04NpP2F0
不況リストラ倒産不正というワードを
産まれた頃から毎日のように聞かされ、
夢も希望もクソ団塊が若者から吸い取った結果だろうが。
88 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:08:15.29 ID:C00vqOyk0
興味がネットゲームとかに移行してるような気がする
89 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:09:24.13 ID:QPIpZkC/O
つうか参加者激減の本当の理由は「金が無い」なんだけど。。。
91 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:09:56.56 ID:k0uuMsXM0
日本は江戸時代から
各地でロボットを作る風習があった
…わけがねーしw
104 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:14:08.72 ID:ADKKQz7R0
>>91
日本の江戸時代のからくり人形のレベルは異常過ぎる
流鏑馬とか書道をするからくり人形とか、今作れって言われてでも誰も作れねえ
93 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:10:08.04 ID:eBNMb3gvP
ものづくり(量産)と創造は違うんだけどな
97 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:11:59.69 ID:ADKKQz7R0
OECD学力調査
数学的リテラシー
2000年 日本1位 557ポイント
↓
2009年 日本9位 529ポイント
科学的リテラシー
2000年 日本2位 550ポイント
↓
2009年 日本5位 539ポイント
はっきりと低下が見られますな
99 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:12:27.13 ID:6KdArMpX0
2009年度 [編集]大幅な部門変更があり、授業内部門、応用部門になった。
ここでオワコン化
そもそも授業内で作る部門で全国大会っておかしくね?
だれが授業時間以外で作ってないって証明すんの?
101 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:13:12.72 ID:U3tvNO500
今はロボコンよりペンタブで萌え絵描いてるからな
102 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:13:24.44 ID:uqtwGmgX0
昔から思ってたけど日本は技術者の扱いがおかしいんだよ
技術で食っていかなきゃいけない国なのに
何の保証も手当も与えずにブルーカラー扱い
そりゃ若い奴は目指さないし、有能な技術者はアメリカ移るわ
103 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:13:31.43 ID:AHN4Szpi0
ものづくりとか言われても
末は交代制の派遣や期間工で雇い止めも連発されるのがオチだし・・・
107 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:14:46.83 ID:PLU9fh6r0
また民主党のせいで日本崩壊か
108 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:15:07.72 ID:1+JVxkIW0
ものづくりつって最初から機械工作なのはどうなんだろ
日本の技術の土台にあるのは手先の器用さで、どの分野に行くかはその次なんじゃないの
手先の器用さは文系理系関係無いし。木工から始めりゃいいと思うよ
109 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:15:58.14 ID:FfquGCJe0
ダーンスダーンスダンス。踊らなきゃいけなくなったからな。
つうかどこのどいつだよ。必修にしたやつは。袖の下のにおいがするな。
121 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:18:56.44 ID:PP7IwjZR0
>>109
だよね、ダンスはどうかと思う
110 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:16:02.96 ID:XArQcC1a0
そもそも教員にものづくりの何たるかがわかっているのだろうか?
112 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:16:42.46 ID:uLSbGW390
土曜日復活させればいいじゃん
114 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:17:15.00 ID:l6bY5atI0
モノづくりに拘ってカネづくりを怠ったからこそ今の日本の凋落があるんだがな
115 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:17:54.49 ID:dvzGbD940
日本の教育は、どんどん国力を減じる方向に向かっているよね。
日教組の勝利じゃんwww
117 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:18:01.80 ID:liaWrER10
これからの中学生に教えるべきは、子供づくりだよ。
ガチに日本の将来がかかっている。
118 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:18:08.00 ID:WMKGPTnYP
いや、元々こんなモノ無い時代から『物作り日本』だったワケですしw
こじ付けも良いトコ
119 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:18:30.99 ID:b+VFnrgD0
高専や工大ロボコンはまだまだ人気じゃないのか?
137 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:28:21.92 ID:ADKKQz7R0
>>119
人気だと思うよ
でも生物畑の学生が、まともに装置すら操作やメンテできなくて教授が悲鳴あげてる
高校で理科の選択科目が理系全般にダメージ与えている
最近の研究だと異分野の研究がガンガン絡むのが増えているから結構致命的らしい
例上げるときりがないけど、宇宙物理学と気象学がからんだりとかって、今までにないケースが出てきたりしてる
122 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:19:00.16 ID:oIl4IOG10
日狂組死ね
125 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:21:02.26 ID:7ZbVi9iE0
中学のロボコンの全国大会で操作キーを2個使ってたのがバレて失格になって帰りの車で
先生に怒られると思ったけどお前本当にすごい奴だって言われてたのは覚えてる
今ではタミヤでせこせこ働いております。
141 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:30:04.38 ID:LjhbU+gs0
>>125
ここんとこプラモの新製品の勢いが無いぞ。
NSR500`84はナイスだけど。
1/35自衛隊関連の充実を頼む。
127 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:21:51.58 ID:6KdArMpX0
教育学部卒の俺が解説しよう
小中学校の指導内容の憲法である指導要領は10年に1回改定される
学校現場、教育大学、行政、、から教科の現状を数年調査、研究して
あたらしい指導要領が作られる。全国で調査、研究が行われるわけだから
「今度は○を廃止して、○を必修化させよう!」という案は多岐にわたる。
そして10年間の憲法である決定稿を決めるのは、、、、教育にうとい役人w
ほとんどの内容は現状維持で、ごく一部の改革の決定を下すとき
ふんぞりかえったおっさんが「なんか運動不足とかコミュ障とか話題になってるから
ダンスすりゃいんじゃね」「礼儀作法や伝統が失われてるから武道やりゃいんじゃね」
もしくは「今回の改定、目玉がないね、ダンスいれようずw」
程度で決定してしまう、長年研究した悪影響の項目は度外視される。
決めるのは現場をしらないおっさんだから そしてマスコミ的には物珍しいヒップホップや武道の危険性ばかり取り上げられる。
128 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:22:00.75 ID:wcDtCUe+0
中国や韓国を称賛する輩の言う事を参考にするからこうなる。
129 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:22:51.93 ID:gOPXghHV0
中学の教師に生徒と一緒に
新しい知識を身に付けろなんて無理だよ
大体、技術の教師ですら
小学校の自由研究レベルの工作物ですら作れるのか怪しいのに
130 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:23:32.29 ID:eyndy0DN0
新採用教化のダンスと武道はいらない
情報通信教育の方に力を入れてほしい
134 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:26:16.64 ID:kKa7aP500
今だにものづくりとか昭和かよ
148 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:32:24.48 ID:GcMf2AZ10
>>134
モノづくりを単にロボット作るとか言う時点でバカじゃないかと思う。
若いやつにだって日本や世界に貢献したいと本気で考えてる人間は少なからずいる。
世界への貢献意識の向上、日本への貢献意識の向上はたぶん震災からだろう。
教育する側がそれに見合った事やらないと廃れる。ロボコンで騙してる場合ではない。
子供だからといってバカにしてると痛い目に合う。
と、思います。
135 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:27:02.71 ID:HftPqvAsO
技術家庭の授業を減らすことが、ゆとり見直しになるとは思えん。
139 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:29:16.18 ID:LQ9UOy3R0
感性の高い人間は低い人間に駆逐されるから
144 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:30:40.86 ID:W+g58BpK0
スマホからメカを遠隔操作するシステムの開発なんて面白そう。
147 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:32:05.59 ID:z84Et1Xg0
教育って熱心にやるとキリが無いんだよな・・・・
・古語・漢文もやろう
・ダンス・柔道もやろう
・ロボコンも参加しよう
と現場の教員は辛すぎるだろ・・・・
自民党・民主党も夢みたいな目標ばかり掲げて
現場を疲弊させているんじやないの?
予算も十分に付けているのか?
149 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:32:33.11 ID:XrBapeQ10
ゆとり教育っていわば日本の近代化が成熟した段階に至ったってことで始まったのに
アホな親が騒ぎまくって、お受験ブーム巻き起こしたりして台無しにしたんだよな。
で、今度また中国や韓国みたいな、労働者製造教育に後戻りするわけか
133 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:24:44.28 ID:TxegTgkU0
一方ロリコンは増加中だった
136 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:28:04.32 ID:FUTtM9XKO
>>133
呼んだ?

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;NEWS☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
「今月のGOGOパーソン」が決定しました。

今月はあのお店のあのお方です。
是非ご覧ください
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;NEWS☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
★★COLUMN★★

お店の情報はこちらから!
゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆

★娯楽風俗情報網 『いろんな子GOGO』
PC版:http://www.16755050.com/
モバイル版:http://www.16755050.com/m/
『今月のGOGOパーソン』

゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆

★人妻風俗情報網『奥さんGOGO』
PC版:http://www.0935050.com/
モバイル版:http://www.0935050.com/m/
『今月のGOGOマダム』

゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆

★出張風俗情報網『女の子GOGO』
PC版:http://www.0755050.com/
モバイル版:http://www.0755050.com/m/
『今月のGOGOギャル』

゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆

★高収入求人情報網『お仕事GOGO』
PC版:http://www.045105050.com/
モバイル版:http://www.045105050.com/m/
中学生が手作りロボットで性能を競う「創造アイデアロボットコンテスト」(ロボコン)が、本年度から完全実施された新学習指導要領の影響で窮地に立っている。
11月の県大会参加者は21チーム99人で、最盛期の5年前に比べ約94%も激減。
中学校の時間割から「選択教科」が消え、授業で手間暇の掛かるロボット製作が難しくなったからだ。
技術開発を実践できる教材として理工系の素養のある中学生に好評なだけに、技術担当の教師は「単にロボコンにとどまらず、日本のものづくりの将来が心配」と危機感を強めている。

本県の中学生ロボコンは2002年度に始まり、今年11回目。科学技術立県を掲げる県は05年度から3年連続で全国大会を誘致し、07年度の県大会参加者は最多の576チーム1642人、08年度には桜川市立岩瀬東中が全国優勝するなど、一時隆盛を誇った。
しかし、4月から中学校の新学習指導要領が完全実施され、状況が一変。
学力低下を招いたと批判された「ゆとり教育」からの転換で、主要5教科の授業時間数が全体で約1割増えた一方で、「総合的な学習の時間」が削減され、生徒の個性伸長を目指した選択教科は事実上、中学校の時間割から姿を消した。
中3の「技術」の授業時間は現状維持の年間17・5時間(1単位時間は50分)で隔週1コマ。
ものづくり教育に熱心な学校や技術担当教師は、最盛期105~165時間あった選択教科にロボコンを採り入れ、「技術」の授業時間不足を補ってきたが、「選択教科がなくなり、手間暇の掛かるロボットを授業で製作するのは困難」として、本年度は出場見送りが続出した。
2以降に続く
ソース
茨城新聞 http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13497961365762
2 :西独逸φ ★ 2012/10/10(水) 19:47:56.89 ID:???0
>>1続き
県大会事務局によると、夏休み前は35チームが出場を予定していたが、「製作が間に合わない」などの理由で辞退が相次ぎ、最終エントリーは近年最少の21チームという。
ロボコンは理工系の素養がある生徒や不登校生徒らを引き付け、進路に好影響を与えた例は多い。
ある中学校長は「音楽や美術のようにクラブ活動で継続を探ったが、運動部顧問を務める技術の教師に二足のわらじを履かせるのは難しく、断念した」と打ち明けた。
ある技術担当教師は「新指導要領で必修が増え、17・5時間では基礎基本を教えるので精いっぱい」と指摘。35~52・5時間あった「技術」は選択教科を拡充した1998年改定で半減された経緯があり、「国は科学技術立国を掲げながら技術教育はまた事実上の削減。日本のものづくりの将来が心配」と憂慮した。
~ ここまで ~
145 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:30:47.65 ID:k5y1QGPN0
>>2
運動部顧問を別のひとにすりゃ良いじゃん。
4 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 19:49:19.73 ID:bkeoJeD40
中学生に、ロボットなんて作れる訳がないだろjk。
ストⅡ大会とか、ミニ四区大会で、十分だな
5 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 19:49:23.98 ID:t/cJYELqP
文系脳じゃ20年後など判らんだろ
理系が減ると自分たちが食えなくなるってこともなw
11 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 19:50:30.08 ID:of878GOKO
授業でやるもんじゃないだろ
部活
12 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 19:50:30.63 ID:rWr1kGYR0
この「ものづくり」ってことば安ぽっくてヘドが出るぜ
35 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 19:55:28.27 ID:hQBBCLBU0
>>12
はっはっはっ、お前は人生で何も作って来なかったもんな
13 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 19:50:48.95 ID:tjSQ2NUr0
そういう背景があったのか
ゆとり教育すぎるのは反対であったが、あまりガチガチもなぁ
どうしてこう極端なのかと
14 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 19:50:52.03 ID:T3mZkMw9P
中国に仕事が流れていったからな、
まあそのお陰で日本で買える商品のクオリティはガタガタに落ちたが。
16 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 19:51:08.34 ID:i0H/i8280
とりあえず民主党を潰せばいいんだろ
17 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 19:51:33.46 ID:xxn35LV10
文系脳って言われても
金融工学や環境経済、農業経営あたりはどうなるんだろうか・・・
まあ、ロボコンの代わりにアプリの開発コンテストが盛り上がったりしてるから時代の流れかもしれんが。
37 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 19:56:00.43 ID:GcIoW4s40
>>17 文系理系って対立の構造を作ろうとしている奴らがいてるのさ。
18 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 19:51:58.27 ID:A6Jn3JO60
中学生ロリコン県大会に見えた
20 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 19:52:06.78 ID:jqcGYuj90
50年前にロボコン無かったけど、それでものづくりが死んだのか?
63 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:02:25.83 ID:TgoRJF/di
>>20
50年前は、自分で遊ぶ為のものを作った時代。
今は与えられる時代。
そんな現在においては、ものづくりの機会は重要だと思うがね。
46 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 19:58:34.43 ID:s7Kw+1S90
>>20
それは自分らが作らなきゃ、必要な物が手に入らなかった時代だからな。
今の世代は自分らで何か作ろうとか考えないから。
その典型がこういうサラリーマンなんじゃね?
【社会】「シャープに入れば一生安泰だと言われてたのに、人生設計が狂った」 シャープ勤務の30代
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1346745015/
67 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:02:57.78 ID:J9uMT7q80
>>46
そのシャープの例とものづくり云々はまた別問題だよ
21 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 19:52:17.01 ID:UA8feO2d0
今の日本はものづくりより子作りが必要
22 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 19:52:21.10 ID:geLuUYyR0
音楽と体育の時間を削ればいいじゃん。そんなの趣味でやるべきだし国力の元にすらならない。
29 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 19:53:40.01 ID:pCz3r6Ov0
>>22
書道と美術のほうが要らん
45 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 19:58:13.16 ID:/fDW1n11P
>>29
書道やったこと無いと、
御祝儀袋の表書き、筆ペンで書けなかったりするんだぜ。
書道やったこと無い帰国子女の先輩が、いつも人に頼んでる。
53 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:00:38.22 ID:4SUjmAjR0
>>45
パソコンで毛筆書体で書いて貼り付ければいい
受付けの記帳はどうにもならんけどね
44 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 19:58:04.23 ID:wGN/3DA/0
>>22 >>29 ←こういうのは自分が苦手な教科を排除したいだけだからなぁ・・・
数学も英語も役に立たないから要らないっていう人居るけどそれと同レベルに感じる
23 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 19:52:44.43 ID:UJsPIkt80
日本って俺様は将来を予想できる!ってアホが多すぎるね
どうぞ株でも為替でも買って下さいで終わる話
24 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 19:52:45.95 ID:nHm8RDVn0
部活でやるという発想は無いのか
全て授業でということがおかしいだろ
27 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 19:53:12.48 ID:GcIoW4s40
Androidアプリの大会の方は賑わってたような。
28 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 19:53:12.51 ID:/WB3pHJJ0
>>1
>>「日本のものづくりの将来が心配」←スレタイ
そもそも一流のものづくりをめざすなら工業系大学か工業系専門学校に行き
一流の職人のいる会社に入ってその職人の真似から入るものだろjk
30 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 19:53:49.38 ID:EmI8Lu9Z0
昔はハンダごてでなんかいろいろ作ったりしたもんだがな。
31 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 19:54:08.11 ID:wGN/3DA/0
ロボコンは競技内容を考え直しては?内容的に技術向上に役立つかどうか微妙だよ。
ラジコンによる妨害合戦が主流になってて役立つロボット技術とは離れてる気がする。
32 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 19:55:04.08 ID:4cuy28WK0
ゲーム脳にゲームを作る能力はない
33 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 19:55:08.80 ID:Z8JY83kN0
日本の学校は道徳と集団行動とコミュ力をあげるところですよ
学力とかいりません
36 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 19:55:50.11 ID:vTwBEAZ+0
そして、ダンスへ
39 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 19:56:44.64 ID:lQvbJBRi0
さすがに中学生には敷居高すぎ
俺その時まだフナ獲りに行ったり
カブトムシ捕まえに行ったりしてたぞ
56 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:01:21.29 ID:ij5TVoaq0
>>39
中学生でカブト取りにいってたのかよw
40 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 19:56:47.52 ID:jxxwUjmE0
部活でやりゃあいいじゃん
授業からロボコン出場はやりすぎ
42 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 19:57:01.62 ID:qLxAwkkB0
地道に物造って売るより爺さん婆さん騙して巻き上げるほうが得だとばれたからな
47 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 19:58:47.96 ID:aKrXIS5F0
月~金までは普通の科目のまま、いまは休みになっている土曜日に
「選択教科」とやらを突っ込めばいいんじゃないか?
48 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 19:59:03.28 ID:osbqiPN30
基本的にはものづくりの嫌いな人間が多い
コピペ好きというか
49 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 19:59:08.60 ID:k0uuMsXM0
もっと基礎的なことを先にやらんと
意味ないと思うよw
52 :納豆ウマ太郎 ◆UmaUmaRScc 2012/10/10(水) 19:59:54.41 ID:ot0071BM0
ぼちぼちこんな大会廃止にしろよ
今必要なのは「ハッキング選手権」なんじゃねえのか???
54 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:00:53.27 ID:y8j5rm320
94%減て
またまた日本を弱らせてしまったかw
民主党をよろしく!
55 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:01:18.03 ID:OZ8CxdCh0
>>1
> 現状維持の年間17・5時間
つか、技術家庭の時間が異常に少ないな。
57 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:01:28.88 ID:c7XFS9wm0
>最盛期105~165時間あった選択教科
むしろこんなに選択教科に時間を割いていたのかよwww
びっくりしたわ
59 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:01:58.79 ID:IUcii7FvO
変えたのは、自民党ネットサポーター大好きの安倍首相
60 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:01:59.41 ID:sWZkpuP70
なんだゆとりは正しかったのか
61 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:02:02.87 ID:osbqiPN30
「ものづくり」の定義だよな
木をけずって釘打って
荷車を作りました
それをものづくりと言うならそれでも良いが
64 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:02:26.43 ID:YlirM1lo0
だって学生の将来なりたい職業のナンバーワンが公務員とか、こんな国もう長くないわ
ノーベル賞ももう出なくなるんじゃないか
65 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:02:41.10 ID:aYPVOFa80
部活じゃなく授業でやってるのか
やめさせろよ
68 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:02:57.20 ID:AJPVCJf3O
俺は試験的にでも良いから、日本も小学校を卒業したら普通中学か職業学校か選択できるようにした方が良いと思う。
イタリアがそうじゃなかったっけ?
今の小学校高学年の子供なら、自分がそこそこ良い大学出て人を動かす立場になるのか、
はたまたズルズルと使いもしない高校の勉強に苦戦して、終いにはFラン出て使われる立場に行き着くか予想くらいは出来るでしょ。
それなら、手に職つけた方が幸せなんじゃないかなぁ。
132 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:24:15.35 ID:YYr7EcLQ0
>>68
今は別に職人が必要な時代じゃねーよ。時代錯誤。
それに高卒からでも遅くない。
69 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:03:59.03 ID:XrBapeQ10
心配だなあ... 高専でロボコンやってた連中とか、現役技術者として大活躍中なのに。
71 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:04:19.00 ID:CkZ7FoJs0
ロボットよりC++を教えろマジで
123 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:20:15.75 ID:/rPRjhk8O
>>71
バカ
アセンブラだろ
95 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:11:09.18 ID:L/RTYF4di
>>71
組込みでC++はオススメしない
83 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:06:28.90 ID:v+rb1cKl0
>>71
今のロボコンは言語も勉強しなくちゃ
できないんだぜ
81 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:06:17.69 ID:C6kFoxbw0
>>71
なんでC+なんだよ
ファームの話か?
73 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:04:20.61 ID:prXa2Ocr0
押してダメでも押しまくるという
ロボコン根性が足らん。
74 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:04:25.73 ID:60t/ozpr0
35歳だが、中学のときは技術って週2コマぐらいあった気がするが。
隔週1コマって極端すぎるだろ。
84 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:06:55.41 ID:bCnhDP6O0
>>74
ちょうどキミぐらいの年齢から技術は男、家庭は女というのがなくなり
男女どっちも技術家庭やることになった
単純に技術の授業が半分に減るわけだ
まあ家庭科もものづくりの授業ではあったけど
75 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:04:40.86 ID:bCnhDP6O0
このロボコンがどこまで日本のものづくりに貢献したかがそもそもわからんしな
激減ったって子供がどんどん減ってるわけだし
76 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:05:07.59 ID:1RmybVh6O
ぐだぐだ言ってねーで、とっととドラえもん作れやチンカス野郎!
もう、俺ののび太スキルはカンストしてんだよ!
まじ早くして;;;;;;
78 :山中教授ありがとう 2012/10/10(水) 20:05:18.96 ID:W2MZrEjj0
「日本はものづくりだ!!」
って発言をする奴の9割は文系の人事や経営者。
これは相手を持ち上げるための方便だからw
旧帝大の院卒を雑用エンジニアとして
自社で安くこき使うための方便だから。
旧帝大の理系のみんなは
こういう会社にだまされて就職しないように気をつけてね。
79 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:05:35.09 ID:U04NpP2F0
不況リストラ倒産不正というワードを
産まれた頃から毎日のように聞かされ、
夢も希望もクソ団塊が若者から吸い取った結果だろうが。
88 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:08:15.29 ID:C00vqOyk0
興味がネットゲームとかに移行してるような気がする
89 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:09:24.13 ID:QPIpZkC/O
つうか参加者激減の本当の理由は「金が無い」なんだけど。。。
91 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:09:56.56 ID:k0uuMsXM0
日本は江戸時代から
各地でロボットを作る風習があった
…わけがねーしw
104 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:14:08.72 ID:ADKKQz7R0
>>91
日本の江戸時代のからくり人形のレベルは異常過ぎる
流鏑馬とか書道をするからくり人形とか、今作れって言われてでも誰も作れねえ
93 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:10:08.04 ID:eBNMb3gvP
ものづくり(量産)と創造は違うんだけどな
97 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:11:59.69 ID:ADKKQz7R0
OECD学力調査
数学的リテラシー
2000年 日本1位 557ポイント
↓
2009年 日本9位 529ポイント
科学的リテラシー
2000年 日本2位 550ポイント
↓
2009年 日本5位 539ポイント
はっきりと低下が見られますな
99 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:12:27.13 ID:6KdArMpX0
2009年度 [編集]大幅な部門変更があり、授業内部門、応用部門になった。
ここでオワコン化
そもそも授業内で作る部門で全国大会っておかしくね?
だれが授業時間以外で作ってないって証明すんの?
101 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:13:12.72 ID:U3tvNO500
今はロボコンよりペンタブで萌え絵描いてるからな
102 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:13:24.44 ID:uqtwGmgX0
昔から思ってたけど日本は技術者の扱いがおかしいんだよ
技術で食っていかなきゃいけない国なのに
何の保証も手当も与えずにブルーカラー扱い
そりゃ若い奴は目指さないし、有能な技術者はアメリカ移るわ
103 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:13:31.43 ID:AHN4Szpi0
ものづくりとか言われても
末は交代制の派遣や期間工で雇い止めも連発されるのがオチだし・・・
107 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:14:46.83 ID:PLU9fh6r0
また民主党のせいで日本崩壊か
108 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:15:07.72 ID:1+JVxkIW0
ものづくりつって最初から機械工作なのはどうなんだろ
日本の技術の土台にあるのは手先の器用さで、どの分野に行くかはその次なんじゃないの
手先の器用さは文系理系関係無いし。木工から始めりゃいいと思うよ
109 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:15:58.14 ID:FfquGCJe0
ダーンスダーンスダンス。踊らなきゃいけなくなったからな。
つうかどこのどいつだよ。必修にしたやつは。袖の下のにおいがするな。
121 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:18:56.44 ID:PP7IwjZR0
>>109
だよね、ダンスはどうかと思う
110 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:16:02.96 ID:XArQcC1a0
そもそも教員にものづくりの何たるかがわかっているのだろうか?
112 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:16:42.46 ID:uLSbGW390
土曜日復活させればいいじゃん
114 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:17:15.00 ID:l6bY5atI0
モノづくりに拘ってカネづくりを怠ったからこそ今の日本の凋落があるんだがな
115 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:17:54.49 ID:dvzGbD940
日本の教育は、どんどん国力を減じる方向に向かっているよね。
日教組の勝利じゃんwww
117 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:18:01.80 ID:liaWrER10
これからの中学生に教えるべきは、子供づくりだよ。
ガチに日本の将来がかかっている。
118 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:18:08.00 ID:WMKGPTnYP
いや、元々こんなモノ無い時代から『物作り日本』だったワケですしw
こじ付けも良いトコ
119 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:18:30.99 ID:b+VFnrgD0
高専や工大ロボコンはまだまだ人気じゃないのか?
137 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:28:21.92 ID:ADKKQz7R0
>>119
人気だと思うよ
でも生物畑の学生が、まともに装置すら操作やメンテできなくて教授が悲鳴あげてる
高校で理科の選択科目が理系全般にダメージ与えている
最近の研究だと異分野の研究がガンガン絡むのが増えているから結構致命的らしい
例上げるときりがないけど、宇宙物理学と気象学がからんだりとかって、今までにないケースが出てきたりしてる
122 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:19:00.16 ID:oIl4IOG10
日狂組死ね
125 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:21:02.26 ID:7ZbVi9iE0
中学のロボコンの全国大会で操作キーを2個使ってたのがバレて失格になって帰りの車で
先生に怒られると思ったけどお前本当にすごい奴だって言われてたのは覚えてる
今ではタミヤでせこせこ働いております。
141 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:30:04.38 ID:LjhbU+gs0
>>125
ここんとこプラモの新製品の勢いが無いぞ。
NSR500`84はナイスだけど。
1/35自衛隊関連の充実を頼む。
127 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:21:51.58 ID:6KdArMpX0
教育学部卒の俺が解説しよう
小中学校の指導内容の憲法である指導要領は10年に1回改定される
学校現場、教育大学、行政、、から教科の現状を数年調査、研究して
あたらしい指導要領が作られる。全国で調査、研究が行われるわけだから
「今度は○を廃止して、○を必修化させよう!」という案は多岐にわたる。
そして10年間の憲法である決定稿を決めるのは、、、、教育にうとい役人w
ほとんどの内容は現状維持で、ごく一部の改革の決定を下すとき
ふんぞりかえったおっさんが「なんか運動不足とかコミュ障とか話題になってるから
ダンスすりゃいんじゃね」「礼儀作法や伝統が失われてるから武道やりゃいんじゃね」
もしくは「今回の改定、目玉がないね、ダンスいれようずw」
程度で決定してしまう、長年研究した悪影響の項目は度外視される。
決めるのは現場をしらないおっさんだから そしてマスコミ的には物珍しいヒップホップや武道の危険性ばかり取り上げられる。
128 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:22:00.75 ID:wcDtCUe+0
中国や韓国を称賛する輩の言う事を参考にするからこうなる。
129 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:22:51.93 ID:gOPXghHV0
中学の教師に生徒と一緒に
新しい知識を身に付けろなんて無理だよ
大体、技術の教師ですら
小学校の自由研究レベルの工作物ですら作れるのか怪しいのに
130 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:23:32.29 ID:eyndy0DN0
新採用教化のダンスと武道はいらない
情報通信教育の方に力を入れてほしい
134 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:26:16.64 ID:kKa7aP500
今だにものづくりとか昭和かよ
148 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:32:24.48 ID:GcMf2AZ10
>>134
モノづくりを単にロボット作るとか言う時点でバカじゃないかと思う。
若いやつにだって日本や世界に貢献したいと本気で考えてる人間は少なからずいる。
世界への貢献意識の向上、日本への貢献意識の向上はたぶん震災からだろう。
教育する側がそれに見合った事やらないと廃れる。ロボコンで騙してる場合ではない。
子供だからといってバカにしてると痛い目に合う。
と、思います。
135 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:27:02.71 ID:HftPqvAsO
技術家庭の授業を減らすことが、ゆとり見直しになるとは思えん。
139 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:29:16.18 ID:LQ9UOy3R0
感性の高い人間は低い人間に駆逐されるから
144 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:30:40.86 ID:W+g58BpK0
スマホからメカを遠隔操作するシステムの開発なんて面白そう。
147 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:32:05.59 ID:z84Et1Xg0
教育って熱心にやるとキリが無いんだよな・・・・
・古語・漢文もやろう
・ダンス・柔道もやろう
・ロボコンも参加しよう
と現場の教員は辛すぎるだろ・・・・
自民党・民主党も夢みたいな目標ばかり掲げて
現場を疲弊させているんじやないの?
予算も十分に付けているのか?
149 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:32:33.11 ID:XrBapeQ10
ゆとり教育っていわば日本の近代化が成熟した段階に至ったってことで始まったのに
アホな親が騒ぎまくって、お受験ブーム巻き起こしたりして台無しにしたんだよな。
で、今度また中国や韓国みたいな、労働者製造教育に後戻りするわけか
133 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:24:44.28 ID:TxegTgkU0
一方ロリコンは増加中だった
136 :名無しさん@13周年 2012/10/10(水) 20:28:04.32 ID:FUTtM9XKO
>>133
呼んだ?

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;NEWS☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
「今月のGOGOパーソン」が決定しました。

今月はあのお店のあのお方です。
是非ご覧ください
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;NEWS☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
★★COLUMN★★

お店の情報はこちらから!
http://www.16755050.com/
モバイル版:
゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆

★娯楽風俗情報網 『いろんな子GOGO』
PC版:http://www.16755050.com/
モバイル版:http://www.16755050.com/m/
『今月のGOGOパーソン』

゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆

★人妻風俗情報網『奥さんGOGO』
PC版:http://www.0935050.com/
モバイル版:http://www.0935050.com/m/
『今月のGOGOマダム』

゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆

★出張風俗情報網『女の子GOGO』
PC版:http://www.0755050.com/
モバイル版:http://www.0755050.com/m/
『今月のGOGOギャル』

゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆

★高収入求人情報網『お仕事GOGO』
PC版:http://www.045105050.com/
モバイル版:http://www.045105050.com/m/
PR
COMMENT